KURKKUFIELDS クルックフィールズ

ONLINE SHOP

千葉県木更津市

アクセス

太陽からはじまる
自然の恵み

太陽からはじまる
自然の恵み
FARM
FARM
クルックフィールズの農業

目指す姿は
おいしくて
サステナブル

クルックフィールズで
循環する農業

太陽からはじまる循環のベースは水と土が育んでくれる自然の恵み。「有機農業」「酪農」「養鶏」。このすべてをクルックフィールズ敷地内に有することで生まれる「循環」があります。

養鶏と酪農で出たフンは発酵させて良質な堆肥となり土へ。その土の栄養をしっかり蓄えて作られるオーガニック野菜は、私たちを「食」の世界へ導き、楽しませてくれます。

それぞれのこだわりを持った一次産業が「おいしくてサステナブル」の根幹です。
循環を生み出す仕事

循環を生み出す仕事

オーガニックファーム&
エディブルガーデン

自然の恵みをそのままに、安心して食べられるオーガニック野菜。ここオーガニックファームは、そんな有機栽培で育てる作物をもっと身近に感じてもらえるようにとはじまった大規模な農場です。約2万坪(7ha)という広大な畑を、若手農家たちが開墾から土作りまで何年もかけて育て、現在ではすべての畑で「有機JAS認証」を取得しています。目の前に広がる畑の風景から、農業のダイナミズムを感じてください。
チーズの
おいしさは
ミルクのおいしさ。

チーズの
おいしさは
ミルクのおいしさ。

酪農場(チーズ工房)

チーズ作りはミルク作りと分かちがたく一体です。クルックフィールズのカゼイフィーチョ(チーズ工房)は そんな本場ヨーロッパでの「フェルミエ」(酪農をともなった自家製チーズ工房)の あるべき姿をそのまま体現しています。

放牧しているブラウンスイス牛の見学や、子ヤギ・子ヒツジと場内で触れ合うこともできるほか、ヤギのミルクを使ったシェーブルやブルーチーズなど、さまざまなチーズを製造しています。
鶏を通した
自然と人との
共生

鶏を通した
自然と人との
共生

養鶏場

平飼い鶏舎、放牧場を自由に歩きまわる鶏には、地域循環資源である飼料米や米ぬかや麦、食品残渣のおからをメインに、地元・矢那産の竹パウダーを利用した自家発酵飼料に加えて、クルックフィールズ内の循環として場内から出る規格外野菜やジビエ肉の残渣、野菜クズ、緑餌と呼ばれる、広大な敷地に自生する様々な植物を給餌しています。

また、約2年間、卵をいただきながら育成してきた親鳥の肉を利用して、各店舗では様々な加工品を提供しています。

卵と肉という「命」をいただくことを通して、自然と人との共生を感じられる養鶏場です。

※ 放牧、緑餌や規格外野菜の給餌、各店舗での親鳥肉の提供は時期によって異なります。
農から広がるものがたり
KURKKU FIELDS STORY

農から広がるものがたり

ある日の KURKKU FIELDS
完熟!トマトジュース誕生秘話

こんにちは。農場長の伊藤雅史です。KURKKU FIELDS では、農場で取れる有機野菜を使って、パスタソースやスープ、根強いファンの多いにんじんジュースなど、様々な加工品を作っていますが、この夏、また、一つ「自慢の逸品」が出来ちゃいました。それは、完熟トマトをたっぷり使った「トマトジュース」!今日は、トマトジュースが完成するまでのストーリーをお伝えしたいと思います。

FARM
ある日の KURKKU FIELDS
完熟!トマトジュース誕生秘話
ぼくとにわとり
たまご、時々にわとり。

こんにちは。養鶏担当の松村洸大です。

「いのちの手触り」

これは、クルックフィールズにお越しいただいたお客様に何か気づきを感じていただけるように私たちスタッフが日頃考え、伝えようとしていることです。

MARKETFARM
ぼくとにわとり
たまご、時々にわとり。
ある日の KURKKU FIELDS
野菜の季節 〜農作業の始まり〜

今年は例年よりも霜が降りる機会が少なく、3月に入って益々春めいてきました。お散歩するのにもちょうどいい気候で、多くの方がのんびりと場内を歩かれている姿を目にするようになりました。

MARKETFARM
ある日の KURKKU FIELDS
野菜の季節 〜農作業の始まり〜
ぼくとにわとり
お肉になる日

生きる根本は食べること。食べるということは、何かを殺して命をいただくということ。私たちは、植物を含む生き物を「食べるため」ある意味では殺すことを目的にそれらを愛で、育てています。

FARM
ぼくとにわとり
お肉になる日
ある日の KURKKU FIELDS
ブラウンスイスの出産とミルクのはなし

こんにちは!シフォンスタッフの中田友美です。まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。ブラウンスイスの出産に伴いミルクについてのお知らせがあります。

CHIFFONFARMEAT
ある日の KURKKU FIELDS
ブラウンスイスの出産とミルクのはなし
ぼくとにわとり
新たな目を持つことが真の発見の旅

僕にはいわゆる「放浪の旅」みたいなことをしていた時期があり、毎日見る景色を変えることが旅だと思っていました。しかし、新たな目を持つことが真の発見の旅というプルーストの言葉は、旅好きの僕を養鶏場に導いた理由の1つでもあります。

FARM
ぼくとにわとり
新たな目を持つことが真の発見の旅