KURKKUFIELDS クルックフィールズ

ONLINE SHOP

千葉県木更津市

アクセス

五感から得られる学びや気づき

クルックフィールズの
教育プログラム

KURKKU FIELDS EDUCATION

五感から得られる学びや気づき

クルックフィールズの
教育プログラム
KURKKU FIELDS EDUCATION

2019年11月に千葉県木更津市に誕生したクルックフィールズでは、持続可能な未来の実現に向けて、一次産業から六次産業を目指して様々な取り組みを行っています。有機農業や自然エネルギーの利用、酪農場から出る動物のフンを堆肥として利用する循環など、私たちのサステナブルな取り組みをみなさんに体験を通じて紹介、自分ごととして考えるきっかけを教育プログラムとして、学生向け、そして企業向けに提供しています。

BACK NEXT
トピック一覧を見る
楽しみながら
巡って学ぶ
プログラム

楽しみながら
巡って学ぶ
プログラム

スタンダードプログラム

まず、クルックフィールズのこだわりや大切にしたい価値観、場内のサステナブルな仕組みについて、ウォークラリー形式で楽しみながら学びます。一次産業の現場から排水を浄化し自然に還す流れまで、広い場内を巡って人と自然の共生についてチームで一緒に考えていきます。そして農業体験では、なぜ有機なのかを実際に畑で解説してもらいながら、収穫や種まき、堆肥作りなど、農業をする上で大切な作業を行います。そのほか、さまざまな専門家を招いたキャリア座談会なども予定しています。
サステナブルな
環境下で
課題を見つける

サステナブルな
環境下で
課題を見つける

アドバンスプログラム

農業、生産と消費、食やフードロス、地域の獣害、水と生物多様性、エネルギーなど、クルックフィールズが実際に抱える環境問題に関する様々なテーマの中から、興味のあるテーマを選んで学んでいくことで、サステナブルな取り組みに対して、より深く向き合ってくことができる実践型のプログラムです。日々の暮らしの中から、自分たちで課題を見出し、考え、解決するための力を身につける探究的な場でもあります。

プログラムのポイント

POINT OF PROGRAM

① 現場から出る声を形に

クルックフィールズのプログラムの講師陣は、実際に農園に従事する生産者や、それぞれ各現場を担当しているスタッフたち。日々、真摯に取り組んでいるからこそ感じる有機農業の魅力や、場内の循環の仕組みを常に考えながら日々を営む管理スタッフから、ダイレクトにプログラムが提供されます。

② 具体的な取り組みを知る

クルックフィールズの取り組みの中で、大切なキーワードは「循環」と「資源」。私たちが現場で実践している、サステナブルに対する具体的な取り組みを通じて循環について知ることができます。さまざまな「資源」を利用することで生まれる、より豊かな「循環」とは。一緒に考えてみましょう。

③ コミュニケーションの活性化

クルックフィールズのプログラムでは 基本的に「班行動」を行ってもらいます。豊かな自然の中で、身体だけではなく五感をフルに使ったプログラムを多数用意しています。ここでは自然と会話が弾みコミュニケーションが活性化していきます。知識や経験だけではなく「記憶」に残る体験です。

モデルスケジュール

基本的に丸1日を通して、持続可能な未来に向けたクルックフィールズの取り組みを体験いただけます。

まず車やバスでクルックフィールズへ到着していただき、広大な敷地を移動します。1日の流れを説明するオリエンテーションを行い班に分かれてプログラムがスタート。昼食では、クルックフィールズが育んだ自然のおいしさを体験できます。午後は収穫などの体験型のプログラムを。その後、1日の中で感じたこと、気づいたことを振り返っていきます。お土産を買ったり記念撮影をする時間もありますので、クルックフィールズを思い切り楽しんでください。

事前学習・事後学習

体験学習での理解をより深めるために、プログラム実施前後に、クルックフィールズの知見や経験を活かした学習のサポートを行っています。

事前学習 ⋯ クルックフィールズの取り組みに関する講話や、SDGs・持続可能な社会についての自習のお手伝いを行うことで当日の理解を深めやすくします。

事後学習⋯ 当日学んだことのをまとめの手助けや、課題を実生活に落とし込むためのサポート、そして各グループが発表するレポートの講評などを行います。

クルックフィールズで体験する
KURKKU FIELDS STORY

クルックフィールズで体験する

よっしーのわくわく生き物探検隊
木を植えるということ、人が生きるということ

クルックフィールズでは、主に夏から秋にかけて森で種取りを行い、1〜2年かけて樹木の苗を育てています。育てた苗はスタッフやお客様と共に場内に植え、時間をかけて少しずつ森づくりをしています。なぜ木を植え、森を育てるのか。そこにはさまざまな想いがあります。

SUSTAINABILITYEXPERIENCE
よっしーのわくわく生き物探検隊
木を植えるということ、人が生きるということ
クルックフィールズの楽しみ方
五感で楽しむ

今回は、私自身もファンである KURKKU FIELDS の「野菜」についてのお話をしたいと思います。KURKKU FIELDS では化学肥料を使用しないオーガニックの野菜を年間約100種類栽培しています。施設の内外合わせて 7ha ほどの広大な敷地を有し、収穫された野菜は場内の入口に位置するマーケットでも販売しています。

FARMEATEXPERIENCE
クルックフィールズの楽しみ方
五感で楽しむ
KURKKU FIELDS REPORT
目に見えない力

KURKKU FIELDS のマーケットには日々の食卓を豊かに彩る魅力的な商品が並んでいます。生産者の方とのつながりは大変貴重なもので、宝物のように感じています。今回は、そんな宝箱からひとつ取り出して、みなさんに紹介したいと思います。紹介するのは、千葉県香取市で350年の歴史を待つ酒蔵の『寺田本家』さん。

EATEXPERIENCE
KURKKU FIELDS REPORT
目に見えない力
クルックフィールズの楽しみ方
農夫の書庫

2023年の2月にオープンした地中図書館も、まもなく3年目に突入します。私としても、この図書館をより良い場所とするために、新たな挑戦や取り組みが必要だと考えています。その一環として、今回は初心を見直す気持ちで地中図書館についてご紹介したいと思います。これまでにも何度か紹介したことはありますが、ここでは本ではなく、建物に込められた想いなどを紹介していきます。

EXPERIENCE
クルックフィールズの楽しみ方
農夫の書庫
KURKKU FIELDS REPORT
「生きる力を養う学校」開催レポート / 第2回『土と食す』

みなさん、こんにちは。「生きる力を養う学校」の事務局を担当している中村です。「生きる力を養う学校」は日々の暮らしの中で新たな視点を持ち、生きていくための知恵を学べる場を目指しています。

2024年は「土」をテーマに全3回開催。今回の記事では、11月24日(日)に開催された第2回『土と食す』のレポートをお届けします!

EATEXPERIENCE
KURKKU FIELDS REPORT
「生きる力を養う学校」開催レポート / 第2回『土と食す』
KURKKU FIELDS REPORT
季節ならではの体験を!

KURKKU FIELDS では食や自然にまつわる体験を定期的に開催していますが、四季折々の違いを楽しんでいただくために、期間限定で参加できる体験もご用意しています。

今回はその一例として『KURKKU FIELDS CHRISTMAS 2024』期間中に開催していた、3種類の特別体験についてご紹介したいと思います。

EXPERIENCE
KURKKU FIELDS REPORT
季節ならではの体験を!