KURKKUFIELDS クルックフィールズ

ONLINE SHOP

千葉県木更津市

アクセス

鶏を通した自然と人との共生

養鶏場

POULTRY FARM

鶏を通した自然と人との共生

養鶏場
POULTRY FARM

クルックフィールズでは平飼いで鶏を育てています。日本養鶏の90%以上がケージ飼いとされる中、平飼い鶏舎では鶏たちを地面に放して飼育し、そこに隣接した運動場をつくることで鶏たちが自由に走りまわれる環境を整えています。鶏たちは飼育環境のストレスなどにより仲間の羽食いや尻つつきなどの悪癖をするため、多くの養鶏場では嘴(くちばし)切断処置を実施していますが、クルックフィールズの養鶏場では行っていません。鶏たちは自慢の嘴で好物である生かぼちゃもあっという間に完食します。のびのびと育つ鶏たちの産む卵は生命力ある自然な味わいです。

BACK NEXT
トピック一覧を見る
自然に近い環境で

自然に近い環境で

鶏のこと・卵のこと

鶏たちは自然光が差し込む鶏舎で朝ご飯を食べ、運動場で走り回ったり、時に順位付けの争いをしたり、鶏舎に戻って砂浴びや昼寝をしたりして1日を過ごします。日没後には止まり木と呼ばれる寝床で就寝し、夜明け前には雄鶏が鳴き、また新しい1日を迎え、美味しくて健康な卵を産んでくれるのです。卵の味は鶏が日々食べているものが反映します。米、麦、米糠、カキ殻、おからなどを自家配合したものを給餌しています。また、30haの広大な敷地内に自生する多様な植物を与えています。春から秋の間はそれら緑餌と呼ばれる植物を多給するので色素の関係で黄身の色味が濃くなります。ほかにも、お米が大好きな鶏、麦好きな鶏、野菜好きな鶏など、好みにより黄身の色味が変化します。産み始めの小さなサイズから歳を重ねるにつれて段々大きなサイズになる様々な卵を通して個性ある鶏や季節の移り変わりを感じていただけます。

持続可能な
養鶏について

養鶏における循環について

クルックフィールズの規格外野菜、施設内の野菜クズやジビエ肉の残渣、近隣農家さんから頂くクズ米や米糠やB品野菜なども鶏たちの餌になっています。採卵鶏として卵を産み続け、約2年後に私たちはお肉として命を頂きます。普段、私たちが頂く鶏肉、いわゆる若鶏は生後40~50日でお肉となります。高級地鶏は120~180日。約600〜700日ゆっくり健やかに育った鶏は、ほかでは味わえない旨味と歯ごたえがあります。施設内の店舗でのみ提供している貴重な採卵鶏肉を通して養鶏場を感じながら、ぜひじっくりと味わってみてください。

※時期によってはご提供していない場合もあります。
大口注文の受付に関して

クルックフィールズの卵をご自身のカフェやレストランで使いたい、スイーツの材料にしたいなどのニーズに応えるために、店舗用や業務用のご依頼を受け付けています。大口でのご注文については、以下の内容をわかるように直接メールでお問い合わせください。卵の生産量やお取引の詳細につきましては、お問合せをいただいた方に直接ご連絡させていただきます。

① お名前 ② 会社名 ③ 連絡先
④ 発注量 / 週 ⑤ その他ご質問

メールが届き次第、こちらから折り返しメールを送らせていただきます(2週間以上返事がない場合は直接お電話でお問い合わせください)。

農から広がるものがたり
KURKKU FIELDS STORY

農から広がるものがたり

ある日の KURKKU FIELDS
ブラウンスイスの出産とミルクのはなし

こんにちは!シフォンスタッフの中田友美です。まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。ブラウンスイスの出産に伴いミルクについてのお知らせがあります。

CHIFFONFARMEAT
ある日の KURKKU FIELDS
ブラウンスイスの出産とミルクのはなし
ぼくとにわとり
新たな目を持つことが真の発見の旅

僕にはいわゆる「放浪の旅」みたいなことをしていた時期があり、毎日見る景色を変えることが旅だと思っていました。しかし、新たな目を持つことが真の発見の旅というプルーストの言葉は、旅好きの僕を養鶏場に導いた理由の1つでもあります。

FARM
ぼくとにわとり
新たな目を持つことが真の発見の旅
ある日の KURKKU FIELDS
クルックフィールズの
菜園部

今年始めた菜園部の夏野菜が収穫の時期を迎えました。トマトにピーマンなど、たくさんの苗を植えたので、この夏は野菜には困らないな、と思っていたのですが、よく育ったのは万願寺唐辛子、オクラ、茄子の3種のみ。思ったように収穫できませんでした。

FARM
ある日の KURKKU FIELDS
クルックフィールズの
菜園部
ある日の KURKKU FIELDS
トマトの栽培

今年は、ゴールデンウィークから9月までの長い間トマトが出せるように、作付面積を増やしてハウスと路地で栽培しています。天候の影響でゴールデンウィークには間に合わなかったのですが、7月中旬にハウスのトマトは一番味がのっていると思います。

FARM
ある日の KURKKU FIELDS
トマトの栽培
ある日の KURKKU FIELDS
小麦の収穫

私がクルックフィールズに惹かれた理由のひとつが一次産業に携わることができるということ。小麦の種をまき、収穫し、製粉してパンをつくる。普通のパン屋ではできないことができる環境にとても惹かれました。

FARM
ある日の KURKKU FIELDS
小麦の収穫
ある日の KURKKU FIELDS
クルックフィールズ
スタッフの菜園部が発足!

スタッフ内で「菜園部」が発足。食に携わるスタッフが多かったり、自然との共生や循環に興味関心の強いメンバーがいたりと、「自分で育てた野菜を食べてみたい」と思うようになるのは、自然な流れだったと思います。

FARM
ある日の KURKKU FIELDS
クルックフィールズ
スタッフの菜園部が発足!